「関係の空気」「場の空気」 冷泉彰彦 著

海外で活動している日本人の著者の立場から、ユニバーサルでバランスのとれた彼の精神が捉える、外さない「空気の明確化」が心地よい。「空気の明確化」を、偏らない知見で的を得ながら段階を踏んだ解説によって、本来難解で見えにくい題材を我々に平易に理解できるよう読み説いてくれる。また著者の深い洞察と自説の体系を構成する能力が、読む者に腹落ちと納得をもたらしている。

しかし残念ながら、著者は本書で「空気」という一面的な事象に対して的確な解説を用いて自説を展開していたが、その自説に固執するあまりか事象の対象を拡げて語ろうした為に、事象に"自説"というフィルターをかける罠に陥ってしまった箇所があった。そのため、著者が語ろうとした事象をフィルターを引きはがしながら読み取る必要性が生じた。

もうひとつ全体的に残念に思う点があった。「空気」を語る上で、人間関係間の宙に浮かぶ暗黙の言葉が生む力学だけでなく、集団の心理的作用が作りだす「場の力学」の視点の説明が語られていないという点である。

「私的な言語表現を押し通すところに権力が発生するのである。」

権力者の「言語表現を押し通す」という行為によって「権力の発生」という力学が生じるのではなく、日本人特有の「場の力学」という集団の間に作用する無自覚な心理的力学と、権力者自身の気質が影響を及ぼす集団への心理的力学が要因となって、権力者による「言語表現を押し通す」行為が発生するのではないか。
「私は」を語らない自我の薄い日本人は「場」の雰囲気が持つ情緒性に流されやすく、「場」全体の動きに合わせて自らの行動を変えていく精神的特徴を持つと私は思っている。
日本人は集団における個としての自己を規定する立場を持たず、他者との関係性においてしか自己の存続を得ることができない。そのため、個は「場との調和」という戦略を取り、「空気」という媒体を用いて、他者との親和、集団における主導権を得ようとするのである。

本書の後半で著者が提言する、「です、ます」調を用いての「場の空気」を制限する方法は、大変興味を持って受け止めた。
「です、ます」調をコミュニケーションのツールとしてフラットで超説明的に用いることで、「場」によって言葉のスタイルを使い分ける日本語の曖昧さを排除し、「場の空気」の機能を、言葉による制限と明確化によって停止させるというものである。
著者は日本文化が尊重する、場のヒエラルキーの構造は維持したまま、「空気」とそれがもたらす弊害を軽減しようと提言しているのである。